こんにちは〜!
大変遅くなってしまいましたが、5月24日25日で希望ヶ丘まで約30名の子どもたちと一緒に滋賀県の希望ヶ丘までいってきました〜〜!!!🔥
そして、天気は安定の雨!!!
もうもはや、来年こそ雨の日キャンプという名前に変えようと決心しました。
2日とも雨予報で、、行ってみたら、ずっと小雨。しっかり小雨。
だがしかし、ハピネスの子どもたちはそんなこと気にしない、気にしない、気にしない。
運営メンバーも、雨が標準になってきている説。季節を変えても雨。これはもう雨の日をいかに楽しむ(忘れる?)かぐらいの感じでしょうか。
安定の体育館から始まり、卓球やってみたり、とにかく走る走る走る。笑
上靴をみんなしっかり持ってきてくれていたので、とにかく走り続けていました〜。笑
かくれんぼしている様子も。丸見えですね〜〜〜〜笑
夜には、お待ちかねのカレー作りに、キャンプファイヤー!
子どもたちにとって、包丁を使ったり、火をおこして、ごはんをつくるのは、とても楽しいようです。
お米洗うの仕事にも争奪戦が起きていました。(家でもやってくれ:心の声)
同じ材料でも、グループによって味が全く違います。不思議ですね〜〜〜✨
みんなおかわりをして、食べ終わった後は、走る走る走る💨
キャンプファイヤーには恒例の、おてらごはんわくわく食堂から2名がファイヤーリーダーとして今年も参戦してくださり、火を見ながらいろいろ遊んだりお話ししたりする時間を過ごしましたよ〜〜〜。🔥
キャンプファイヤーが終わると日も暮れて真っ暗に。雨の中お風呂に入ったり、寝る準備をしたり、ここからも慌ただしくなります!!!
今回の寝る場所は、テントではなくロッジ!
学年ごとのお部屋割りにしていたのですが、高学年は「徹夜するぞー!!!!」と意気込みながら、枕投げを存分にやっていました。
あいにくの雨だったので星空観察などできないこともありましたが、それはそれで、みんな楽しそうに過ごしている様子が、あちらこちらから聞こえていました。
次の日は、やはり雨。小雨でしたが、一瞬晴れ間も・・・!☀️
朝から、ブーメラン作りや、凧づくりのワークショップをしたので、さっそくそれを持って、芝生にダイブ!💥
芝生に騙されました・・・。
緑にうっかり騙されて、全員の靴が第一歩でズクズクに。。苦笑
スタッフは、「あぁ!!!😨」となったようですが、凧をもつ子どもたちの足はひるむことなく、芝生を駆けていきます。。(水溜りだらけのはずなのに・・・・!!!)
最終日、バスに乗り込む直前の出来事でした。
それまでは、みんな雨ながらも、傘やカッパでなんとか耐えていたにも関わらず、うっかりでした〜〜!
それも今となれば思い出ですね⭐️
どんな場所でも全力で楽しんでいる子どもたちの姿にとっても勇気づけられました!
来年は、、晴れて欲しいけど、雨の日を想定して、これまたキャンプできるようスタッフも精進してまいります!
ぜひ、これを読んでいるキャンパーのみなさん、おられましたら、ボランティアスタッフとして参加してください💖今から受付しております・・!!!🔥
*このキャンプは日本財団の助成を受けて実施されました。
これまでハピネスは、多くの方のご寄付によって
活動を続けることができました。今後も子どもや地域の人たちが笑顔になれる居場所作りを継続するため、寄付で応援してくださるサポーターを募集しています!
ハピネスは、子ども食堂、カフェ、ハウスの3つの拠点があるため、料理が好きな人、子どもが好きな人、本が好きな人などさまざまなボランティアスタッフが活躍しています。
私たちと一緒に、地域の人たちが笑顔で過ごせる居場所を作りませんか?
ハピネスカフェの収益は、ハピネスの活動資金となり、子どもや地域の人にとっての居場所づくりに活用されています。
食事をするだけでなく、地域の人が交流できるさまざまなイベントも開催されています。